エアコンから下水の臭いがする時の対処法教えます!

リノベーション済みの中古マンションを購入して、寝室にエアコンを取り付けたのですが、夏は何ともなかったのに秋ごろになると急にエアコンから下水道のようなウンコのニオイのような。。とにかく半端なく臭いのですが中々原因が分からず、一年に渡り悪戦苦闘してようやく見つけた対処法を教えます!!!
エアコン下水臭がする原因
まずは下水臭の原因を知ってください。
ざっくり言うと、
通常はベランダに出ているハズの排水ホースが遠くてベランダに出せないので、直接下水道に繋げている
ってことです。詳しく説明していきますね!
下水臭はベランダから遠い部屋に限って発生する
もしかしたらお気付きかも知れませんが、ベランダから近い部屋から下水道の臭いがする事は滅多にありません。
もしベランダから近い部屋のエアコンが臭いのであれば、今回とは別の原因かも知れません。
ベランダから遠い部屋で「隠蔽配管」の場合は下水臭の可能性あり

通常エアコンを設置する場合は、壁に穴を開けてベランダまで配管を伸ばして室外機に繋げるのですが、この時に排水用のホースも一緒に取り付けられます。
室外機の近くからでてるホースから水が出てくる光景は夏になると良く見かけると思います。
しかしベランダから遠い部屋の場合、排水用のドレンホースをベランダまで伸ばすことが出来ません。出来たとしてもちゃんと排水されないんですね。
この場合は直接下水道につなげるわけです!
つまり部屋と下水道がホースで繋がった状態なんですね。そこから下水の嫌なニオイが上がってくるわけです。
なんで夏は臭わないのか?

下水臭は多くの場合、冬のみに現れます。ではなぜ夏は臭わないのでしょうか?
ドレンホースを直接下水道につなげる場合は、パイプがS字の形状をしたトラップが仕掛けてあるんです。
で、夏の場合はエアコンを使っているとどんどん水が流れて、そのS字の部分に水が溜まり空気の通り道を塞いでくれるんですね!
だこらニオイが上がってこれないんです。
ちなみにこのS字トラップは、エアコンだけじゃなく、トイレや洗面器など、下水道につながってるパイプにはすべてついているんです。試しに洗面台のしたの扉開けてみてください。S字トラップが見えるはずです。
冬は水が出ないからニオイが上がってくる
エアコンが水を出すのは夏場の冷房時のみです。
夏は暑くて湿気が多いのですが、その部屋を無理やり冷やすと空気中の水分が気体の状態を保てなくなり水になるわけです。
その水がS字トラップに溜まって空気の通り道を塞ぐのですが、冬になると水が出ないため夏に溜まったS字トラップの水も乾いてしまい、下水臭が上ってくるわけです。

これがエアコンからの下水臭の原因です!
対処法
対処としては、
で解決します!
私も今日試しましたが全くニオイしません!
ところがコレはほんとに苦戦しました(汗)
通常ドレンホースの掃除をするとなると、ベランダ側からクリーナーで掃除することが多いです。
今回は下水に直接ささってるため掃除できませんので、エアコン分解するしかないんですが、このエアコン分解が素人だとまずできません。。私も途中まで頑張ったんですが、ネジ外しても全然カバーが外れません。機種によっては簡単だったりするかもしれませんが。。
水を流すやり方
悪戦苦闘した末に、最終的にめっちゃ簡単なやり方を見つけました!それは、

です。え?っと思う人もいるかもしれませんが、事実です!
まずは良く掃除機で掃除する部分のフィターを外します。2個ついてる場合は片方で良いです。
そうすると、金属のアミアミみたいのが見えるのですが、そのアミアミの下に流れるように水をかけていきます。
※最初は少しだけ流してみて、エアコンの下から漏れてこないか見てくださいね!
※あと金属のアミアミは非常にデリケートなので、絶対触らないようにしてください!
水漏れなど大丈夫そうだったら、どんどん流しましょう!排水口から水が流れるような音が聞こえてくるはずですので、1〜2リットルくらいは流しましょう!
これで終わりです!あとはエアコンをつけてみてニオイがしなくなったらOKです。最初はニオイがエアコンに染み付いている場合もあるので、しばらく様子を見てみましょう。
とは言えエアコンに水ぶっかけるのが恐い場合は?
今回私が試した機種はFujitsuの「SA-J22E」ってやつなので、同じか似たモデルの人は大丈夫だと思いますが、それ以外の人は一応専門家に確認したほうが良いと思います!
その場合はエアコン掃除業者の人を呼ぶよ良いですね!
1万円以下で来てくれるので、どこに水流せばどこに流れていくのか?など詳しく聞いてからチャレンジしたほうが良いと思います!